この動画の要約・まとめ
- 面倒だと感じる心を弱める工夫
- 一度に一つのことしかやらない。マルチタスクは仕事の効率を下げる。やるべき仕事が増えるほど仕事へのモチベーションが下がる。一つ一つこなしていく。
- 私たちの感情は自分がしている表情に影響を受ける。フェイシャルフィードバック効果。脳は表情に騙される。面倒な顔をしてると面倒な気持ちを引き起こす乳酸を放出する。笑顔で快活にやっていれば楽しい気分になっていく。
- ご褒美、報酬を設定する。あくまで仕事のあと。
- 自己暗示で自分の脳を騙す。朝起きた時にそれほど目覚めがよくなくても今日はよく寝れたぞと自己暗示すると本当に昼間の眠気が減少する。自分をポジティブに騙すことでストレスを軽減する。
動画の内容
内藤誼人さんが書かれためんどくさがりの自分が面白いほどやる気になる本について
解説していきます
仕事家事育児勉強
筋トレ入浴美容私たちの身の回りにはこんなのやりたくないよーというものでアフ
で帰っていますめんどくさいことから逃げることができるのならいいのですが現実的に
はとても無理ですよね
いやだなぁと感じながらもそれでもやっぱりやらなければならないことってたくさん
ありますよねしかし
面倒なことを面倒くさいと感じないようにする
心理テクニックというのは実はあるのです
特に要領のいいと呼ばれるタイプの人たちは誰でも面倒くさいと感じるようなことを
めんどくさくないやり方でホイホイとこなしているのです本能ちょっとしたコツを知っ
ているかどうかで面倒だと感じる心は随分と弱めることができます
本書ではそんな誰でも手軽に実践できる
やる気になる方法について解説されています
この動画では私名がその中から5つを厳選して解説していきます
最初に言ってしまうとその5つとは1一度に一つのことしかやらない
にめんどくさいなぁという顔をしない
3面倒が仕事の後には必ずご褒美を用意する
4こんなの朝飯前と自分を騙す
ご面倒くさくてもコツコツ続けるとなります
順を追って解説していきますそれでは早速参りましょう
チャンネル登録高評価お願いします
まずは一度に一つのことしかやらないということについてです
器用な人は同時並行でいくつかの仕事をこなすことができます
いわゆるマルチタスクというやつです以前はマルチタスクについての本が出るなど
マルチタスクブームがありましたが最近ではマルチタスクはむしろ仕事効率を下げると
よ子
とがわかってきました仕事をする時には一度に一つのことだけにしましょう
複数の仕事を同時にすると結局はどちらの仕事も中途半端になりうまくできなくなるの
です
スイスにあるバーゼル大学のベンジャミン ec ウェーンはやるべき仕事が増える
ほどその仕事へのモチベーションが下がることを確認しています
めんどくさがりの人はいっぺんにすべての仕事をこなそうとしますが帰って一つ一つの
仕事が終わらずに余計にん面倒な思いをすることになります
よほど器用な人なら別ですが基本的には一度に1つずつこなして行ったほうが結局は
時間もかかりませんし疲れもしません
次にめんどくさいなぁという顔をしないということについてです
私たちの感情というものは自分がしている表情に影響を受けます
楽しいことなど何もなくてもニコニコしていれば不思議に心も陽気になってきますし
眉間にしわを寄せて不機嫌そうな顔をしているといつのまにか不機嫌になってきて
しまいますこれを
フェイシャルフィードバック効果と言いま
ます私たちの脳みそは自分がしている表情からのフィードバックを受けて笑顔なんだ
から楽しいはずだと思い込みます
そしてトーポみんなどの海楽物質を分泌し始めるのです
私たちの脳みそは結構馬鹿さんなので表情に騙されてくれるのです
逆に考えると面倒くさいなぁと思ってそういう顔をしていると脳は面倒くさいという
気持ちを引き起こす
乳酸などの物質を体に分泌してしまい余計に絵画も疲れてしまいます
したがって面倒くさい仕事に取り組む時はもうこれ以上ないというぐらい満面の笑みを
浮かべるのが正解です
インチキでも笑顔をつくっていればフェイシャルフィードバック効果が大きい
楽しい気分にそのうちになってきます
次に面倒な仕事の後には必ずご褒美を用意するについてです皆さんはご褒美の力を活用
していますか
人間っていうのは結構単純でたとえ苦しいことをするにしてもその後にちゃんと嬉しい
ご褒美が待っていると思えばあまり苦しさを感じません
うれしさの方が
買ってしまうからですね
馬だって目の前にニンジンをぶら下げられているから必死に柱のであってご褒美もない
のに全力で走れと言われてもやる気にはならないでしょう
人間も動物とその点では全く同じなのです
ただし重要なのがご褒美は赤まで仕事の後にするということです
ニューヨーク市立大学は大学生がコンサートやスポーツ観戦など自分が大好きなことを
先に行ってから勉強するのかそれとも勉強を先に行なって楽しいことは後回しにするの
かを調べました
様血管やはり勉強が先でご褒美が後
という学生の方がやる気も高くなり
時間の使い方も甘くなりさらには成績も良くなるということが分かりました
面倒くさいことに取り組む時にはこれが終わったらまるまるがもらえるというご褒美を
用意しておきましょう
次にこんなの朝飯前と自分を騙すということについてです
どんなに苦しくてもなぁにこれからへっちゃらさ
と自分に言い聞かせていればそれほど苦痛を感じなくて済みます
要するに自己暗示をかけて自分を騙せしまうのです
朝起きたときそれほど目覚めが良くなくても今日はよく寝れたぞと口に出すことで
本当に昼間の眠気が減少するという研究結果があります小さな子供は転んで膝を
擦りむいてもお母さんからホラーも痛くないようと言われるとけろっとして立ち上がり
すぐまた派
尻出したりしますよねこれと同じことを自分にするのです
アメリカのコルゲート大学は大学生の水泳選手を対象にして苦しくても苦しくないふり
をして練習を続けるなどどのぐらい自分を騙すのかということについて調査しました
その結果大学生主権に出動できるレベルの選手のほうが自分を騙すのがうまいという
結果が得られたそうです
練習するのは誰にとっても苦しいものです
s がレベルの高い選手はそういう時にも自分を上手に騙すことができるのです
疲労困憊していてもまだもうちょっとだけ練習ができるパワーが自分には残っていると
考えます本当はもう
倒れ込みたいぐらいに疲れていてもまだいけると自分に嘘をつくのです
コルゲート大学によると自分をだまっ清酒はストレスを軽減でき
ポジティブな自己概念を持つことができ
伊丹への対戦も高くなるようですそしてボタン
モチベーションが上がって競争状況にも強くなれるのだそうです
苦しい時に苦しい苦しいと口に出したり辛い時にもう嫌だ
もう逃げたいと口に出しているとどんどん殺しくなって辛くなってしまいますから
その反対のことをするようにしてみましょう
を
最後に面倒くさくてもコツコツ続けるということについてです
多くの人は成功するためには生まれつきの才能が大切だと思い込んでいますしかし実際
には才能はほとんど関係ありません
めんどくさいことでも毎日コツコツと継続できることこそが成功に結びつくのです
私が以前ようやくした天才成功する人々の法則という本の中に
1万時間の法則というものがありますゴルフ
チェスバイオリン学者など様々な分野の成功者について研究したところ同じことを10
年間合計1万時間やるのが成功の秘訣であると
いうのが1万時間の法則です
1万時間の法則については以前のようやく動画でさらに詳しく解説しているので気に
なったということは右上のアイコンまたは概要欄コメント欄をチェックしてみて
ください
つまるところ体裁というのは才能がある人のことではありません
もしい体裁がいるとしたらそれは努力ができる天才なのです
能力があるとしたらそれは努力ができる能力なのです
なんだ才能なんてあんまり関係ないんだと思えば少しはやる気も出てくるのではない
でしょうか
同線成果が上がらないと思うからやる気になれないのです
努力は人を裏切りません
絶対に損はしないですからとにかく努力を継続することを諦めないようにしましょう
はい今回は内投与水素酸が書かれた
めんどくさがりの自分が面白いほどやる気になる方について解説しました
今回紹介した内容を復習すると誰でも手軽に実践できる
やる気になる方法5つは1一度に一つのことしかやらない
にめんどくさいなぁという顔をし
しない
3面倒な仕事の後には必ずご褒美を用意する
4こんなの朝飯前と自分を騙す
ご面倒くさくてもコツコツ続けるでした
放射では今回取り上げた内容以外にも2割の仕事に全力を出して残りの8割で手を抜く
どうしても気分が乗らない時のとっておきの裏技
あまりに厳しいルールを自分に課さないなどが紹介されています気になった方は是非
実際に手にとって読んでみてください