この動画の要約・まとめ
- 自己超越目標を持つ。自分の身の丈を超えた大きな目標やゴール。恵まれない人を救う仕事につきたい、不公平な社会システムを変えたい。
- テキサス大学の研究。自己超越目標について考えたグループはスマホゲームなどに費やす時間が減って、勉強時間が2倍に増えた。
- 自己超越目標によってモチベーションの質が変わる。誰かの役にたつかもしれないと思え、つまらない勉強にも大きな意味が生まれた。
- 誰かを幸せにしたいそれだけでも効果はある。
- ピアプレッシャー。仲間からの圧力。みんなが残業してるから残業しないと。これを有効活用する。モチベーションが高い人が集まる場所で勉強する。カフェや図書館など。
- 勉強後は脳を使わない、緩和モードに入る必要がある。この緩和モードの時に知識が定着する。昼寝がいい。完全に眠らなくてもいい。これをウェイクフルレストという。目を閉じるだけでいい。記憶の定着率が10%上がる。
- 勉強後に5分間運動する。歩いたり、筋トレする。
動画の内容
今回はメンタリスト daigo さんの超効率的勉強法どうようやくパート2になり
ます今回の動画を見ることで勉強前にするべきテクニックと勉強後にするべき
テクニックが分かります前回の part 1の動画0
超効率的勉強法の最も重要な日もとなる部分を学びました
科学的根拠のある勉強法に共通する
たった一つのポイントがアクティブラーニングであることを学びました
daigo さんが提唱するのは単なるアクティブラーニングではなくアクティブ
すぎるほどのアクティブラーニング家であるということも学びました
そしてそれを実践するために早期と妻言語化が重要だと学びました
ねさて当然ですがこのアクティブすぎるアクティブラーニングかというのは勉強中に
行うものでございます
しかしなんと daigo さんは勉強中だけでなく勉強前と勉強後にもやるべき
テクニックがあるとおっしゃいます余裕のある方は勉強中に行うべき
アクティブすぎるアクティブラーニング化に加えてこのパート2の動画で
勉強前のテクニックと勉強頃テクニックについても抑えてしまいましょう
では本日のお品書きは次のとおりです
では一見から参りましょう
さて daigo さんはアクティブラーニングだけでも効果は大きいが勉強前に準備
することによってさらに勉強の効率が上がるとおっしゃいます
勉強前に準備が必要などという発想は私を含め
なかなか持っている人が少ないのではないでしょうか具体的に
daigo さんは勉強前
の準備のテクニックとして1自己超越目標を持つことに音楽を正しく使うことサンピア
プレッシャーを活用することなどが重要であるとおっしゃっています
ここではこの3つのテクニック全て解説いたしますが全てを実行する必要はなく
気に入ったものを一つだけでも良いので
実践するようにしましょうさて準備のテクニック1自己超越目標を持つ自己超越目標と
は
自分の身の丈を超えた大きな目標やゴールのことでございますいいいい仕事に就きたい
お金を稼ぎたいなどの目標はあくまで自分の欲望を満たすためのチーズ
さなゴールでしかありません
一方で恵まれない人を救う仕事に就きたい
不公平な社会システムを変えるためにお金を稼ぎたいといった目標ならばそれは自己
超越目標になります自己超越目標を持つと勉強の時間が2倍増えるという実験データが
ございます適さ数大学は高校生の引き
シャリ今の社会の問題点を考えてくださいと質問しました
続けてその問題に対して学校の勉強を生かす方法はないかを考えさせました
これに対してある生徒は遺伝の勉強をすれば作物の遺伝子を組み替えて生産性アップに
役立つはずだと答えたりまた別
の生徒は世の中のトラブルを深く理解するにはまず公民のような社会システムの基本を
学ぶ必要があると答えました
その後生たちの行動を調査したところ彼らの行動には大きな違いが現れました
自己超越目標について考えたグループはスマホゲームなどに費やす時間が減って代わり
に数学や科学に取り組む時間がなんと2倍も増えたそうです
なぜこんなことが起こったのでしょうか阿蘇れは自己超越目標を持つことによって
モチベーションの質が切り替わったからでございます
単にお金を稼ぎたいと言った自己中心的なモチベーションではなくてこの知識を学べば
他の人の役に立つかもしれないといった感覚が生まれてつまらない勉強に大きな意味が
与えられたわけですさて具体的に自己超越目標を使うには勉強前にこう考えてみ
てください世の中をもっと良くする方法はないだろうか
今勉強していることがそのためにどう役立つだろうか
別に世の中の役になって立ちたくねーよと思う方はシンプルに自分の価値観を考えて
みるのも良いでしょう
自分にとってもっとも大切なものは何だろうと考えてください
ひとによっては友人や家族を選ぶ人もいるでしょう
自由に生きるということを選ぶ人もいるでしょうあなたが心か
が大切だと思えれば何でも好きな対象を選んで構いません
社会問題のよーり大きな対象ではないがこれも立派な自己超越目標の一種になります
俺は自由に生きるために勉強をするオレはあの人を幸せにするために勉強する
とても良いいちご超越目標です何にし
色最大のポイントは自分を超えた大きな価値について考えることでございます
勉強前の10分でいいので実践してみましょう
さてさて二つ目の準備テクニックにまいりましょう
音楽を正しく使う勉強中に音楽を聴く人多いのではないでしょうか
結論先に申し上げてしまいますと勉強中の bgm は勉強の効率を上げるどころか
勉強の邪魔ねしかになりません
実際にあらゆる
実験でどんなに好きな曲であっても勉強中に音楽を聴くと
テストの成績が下がってしまうという実験データがございます
なぜでしょうかこれは bgm が脳の負担になるからです作業とは関係ない音が耳に
入るとあなたの脳はついそちらのほうに引き寄せられてメロディ
やリズムのパターンを理解しようと頑張ってしまうわけです
いやいや俺は聞き流しているだけだからそんなことしてねーよと思うあなたごめん
なさい
脳というのは自動的に聞こえてくる音に対して勝手に反応して脳のリソースを取られて
しまうものなのです
あなたの集中力を100としましょういくら
方が音楽なんかに注意を引きつけられてないよと思っても実際には20や30ぐらい
引き寄せられています
勉強には70ぐらいしか使えていないのですさてさて
結論は極めてシンプル音楽を聴きながら勉強してはいけません
無音で勉強しましょうさて準備テクニックさんとして
ピアプレッシャーでやる気を出すにまいりましょうピアプレッシャーとは仲間からの
圧力という意味でございます
例えば上司が残業しているから帰れずに自分も残業するなどといった
みんながやっているから自分もやるといった心理を指しておりますさてこのピア
プレッシャーを勉強に行かしたければ
熱心に勉強している人が多い場所に行くというのが手軽で良い方法なんですね
自宅でひとりコツコツ勉強するのも良いですがこれだとどうしても脳が周囲の環境に
慣れて少しずつ集中力は下がってしまいます慣れ親しんだ環境では私たちの脳はサボっ
ても問題ないと管理
開いてしまうのですね
だからピアプレッシャーを使いましょう試験勉強に励む生徒が多い図書館レポートに
取り組む大学生が集うカフェなど
モチベーションが高い人で混み合う場所を選べば自然とあなたの集中力も高まってゆく
のです
このように意識の高い人の多い場所に出向いて勉強をすれば
フィアプレッシャーの力
であなたも自然と勉強するようになるわけでございます
さてさて精神科医樺沢紫苑氏は神時間術という本の流れ
朝一のカフェで勉強することをお勧めしております
朝一は脳のゴールデンタイムと呼ばれ最も集中できる時間帯ですから
高の時間帯に意識の高い人が集うカフェに入って
ピアプレッシャーも活用しながら
勉強すると良いのではないでしょうか
神時間術については以前ようやくしているので下にリンクを貼っておきますぜひ合わせ
てチェックしてみてくださいでは2軒にまいりましょう
勉強後のテクニックさて皆さんは勉強した後どのように過ごしているでしょうか
結論を先に申し上げると勉強後は脳を使わない活動
教えてください僕らの脳は2つのモードを使って情報を処理しているのです
集中モードと緩和モードでございます集中モードというのは一つの情報だけに意識が
向いて必死れっち式を取り組もうとする状態です
すなわち勉強中に活動するモードでございます緩和モードとは
脳がリラックスし頭の中にある複数の情報を結びつけようとする状態でございます
学習の成果を出すには集中モードだけじゃなくて両方のモードが必要になります
勉強ゴリ頭を使わない顔はモードに入ることで学んだ情報が
点から線になりより
応用が利く知識へと生まれ変わるのです
集中モードで知識を詰め込んだ後はレンガをコンクリートで接着して済み挙げたような
状態でございます
この後に何も使わない状態すなわち
顔はモードを経ることによってコンクリートが固まり
知識が定着します逆に言うならば勉強した後にすぐにスマホを見たりして脳の活動を
高めるような行為をしてしまうとせっかく学んだ知識が定着いたしません
さて勉強ゴリ頭を使わないかはモードに入ることが重要だとわかりました
ではこの勉強後の緩和モードの最中具体的に何をすれば良いのでしょうか
daigo さんは10分程度の昼寝をお勧めしております
昼寝をしている間に集中モードで詰め込んだ知識が no
に定着するというわけですね中には昼寝が苦手な人もいると思います
目を閉じてすぐに眠れるならいいですが10分だけ寝ようとしてもそう簡単に眠れない
人も多いはずですしかし安心してください
完全に眠りに落ちなくても目を閉じただけで十分効果があります
これはいわゆるウェイクフルレストと呼ばれるテクニックで暗い部屋で10分間目を
つぶるだけでも記憶の定着率が10%も高くなるというデータがございます
昼寝が苦手な方は暗闇で10分間目を閉じて
脳を休ませるだけでもよいわけなんですね
また勉強ゴリ5分間運動するだけでも記憶の定着率が上がることがわかっております
エクササイズには脳の血の巡りを上げてくれるのに加えて全身に栄養行き渡らせて
凝り固まった頭をほぐす働きがあるんです
これらすべての作用が記憶に良い影響を与えます
勉強が終わったらすぐに5分間でいいので歩いたり筋トレしてみてください大誤算は
集中モードで知識を詰め込んだ後にすぐ
ウェイク触ストを行ったり5分間運動したり瞑想を行っているそうです
さて本日のハイライトに参りましょうか一見で勉強前のテクニックについて学びました
2件で勉強後のテクニックについて学びました
勉強前のテクニックとしては自己超越目標を持つこと
音楽を正しく使うことピアプレッシャーを活用することがありました
勉強頃テクニックには緩和モードに入ること
具体的には昼寝ウェイクフルレスト
5分間の運動せようといったことを学びました
勉強前と勉強後にやるべきことがあるなんて知っていた人少ないのではないでしょうか
ぜひ一つでも良いのでこれらのテクニックを
2
以上に取り入れてさらに勉強の効率をアップさせてしまいましょう
ちなみに私は勉強前に自由に生きたい
そのための知識を身に付けたいという自己超越目標を持ち
勉強後にはすぐに緩和モードに入るため暗闇で10分間目をつぶる
ウェイクフルレストを行っております皆さん
はどんなテクニックを使ってみるのでしょうか本日は以上になります
この道があるためになったという方は僕たちのやる気アップと
動画のクオリティアップにも繋がるので高評価ボタンとチャンネル登録の方どうぞ
よろしくお願い致します
ではまた次の動画でお会いしましょう